2023-06

JDA-100Y - 2017.12.28 Thu

今年ラストでフェルナンデスの竿を買いました。
毎度のギターメンテのお仕事で、夏頃に査定とメンテした物。
査定した段階でいいな〜♪
と思ってたのですが、車検だの新車だの色々あるので暫く保留してましたが。
JDA-100Yです。
ジャンヌダルクのギタリストモデルらしいですが…
んん…
セレクターがカッタウェイの下側にあるのがKillerギターみたいでイケてます♪
20171228093817f7c.png

メンテの時はあまりチェックしてなかったのですが、フロイドローズにしてはアーミングでチューニング狂いまくる…
いや、フロイドローズじゃないとしても狂い過ぎる!
こりゃ酷い!って事でジックリとチェックしてみたら…
ブリッジのコマが何故か異様に前(フロント側)へ移動してて、それがボディと干渉してる!
それでブリッジの動きが渋くなり、元の位置に戻り難くて狂うのでは?
と判断。

コマが異様な位置にあるので念の為オクターブを図ってみると…
こりゃ…ひでぇ…
と言う訳で適正な位置に変更。コマの位置もマトモになり、オクターブも直り。
アーミングでも狂わなくなりました♪ちょっとまだ甘いけど…

この竿はブリッジが低過ぎ。6弦のパームミュートができない程です。大袈裟じゃなく。
だけど1弦側の弦高は妙に高い…スタッドボルトの打ち込み浅いのか?
これに対処するにはネックの位置を少し上げる必要があります。
とは言えプラっぽい物をシム代わりにすると鳴りを阻害するし…元々鳴る竿じゃないし。
そこで、暫定ですがネックとボディの間に1円玉を仕込む事にしました。
1円玉を5枚仕込んでシムの代わりに。
密度の低い金属なのでそこそこ音を伝達しそう?
ま、暫定って大概永久になりがちですが。。。
1弦側のスタッドボルトは打ち増ししてもう少し弦高を下げられるようにしました。

コレらの調整で、懸念すべき問題は解消!素晴らしいバランスになりました♪
ブリッジ低過ぎてギリギリアウト!からギリギリセーフになった事で、6弦のリフが弾き易い!
ピッキングでブリッジに引っかからないのでスムーズです。

P.Uの音は、悪くはないけどほんの少しだけ飽和気味。
パワーはあるが、HR仕様にしては少々粗くソリッド感に欠けるか。。。
20171228093820dc8.jpeg
そこで、リアはJB、フロントにジャズネックを仕込んでみました。
王道〜!定番〜!

そんなこんなで、めっさ良い竿になりました!!
201712280938190b9.jpeg
リアがJBなのでウチのメインギターとほぼ同じ音で、持ち替え時の音の変化も少ない。
完全にHR専用、フロイドローズ仕様。
こーゆーの、久々にゲットできたなぁ〜♪
フレットがデカ過ぎるのが私のスタイルにはちょっと合わないけど…
概ね満足。良いギターです♪

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

zc33sスイフトスポーツ «  | BLOG TOP |  » 見栄

.

(経歴)
<ギター塾> 埼玉県所沢市/個人レッスン
定期 月5,000円(月内4時間解消制)
(1日1時間を4回、1日2時間を2回等)
単発(ビジター) 1回2,500円(60分)
年会費¥5000

<<<お問合せ>>>

DEC8

Author:DEC8


fc2ブログ記事をご覧になりたい方は、
お気軽に申請して下さい♪

.

カテゴリ

未分類 (7)
音楽 (8)
ギター (41)
りら (0)
RC (0)
風刺 (1)
車 (28)

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報


-天気予報コム- -FC2-